株式会社リョケン

旅館経営の知恵

-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.09.03

生産性向上の大局観(10)

生産性向上に関して、大局的な観点からいくつかの切り口で見てきた。日本の宿泊業の生産性が、世界や国内の他産業と比べてどんな位置にあるのか、生産性の向上を図るために、われわれはいったいどんなことに着目し、取り組んでいくべきか、といったことだ。生産性を高めるためにやるべきことはまだまだあると筆者は考えている。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.27

生産性向上の大局観(9)

「損益に占める人件費率は低く、1人当たりの給料は高く」…これが健全な発展を遂げる企業のあるべき姿だ。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.20

生産性向上の大局観(8)

「社員を育てる」ということの効用をあらためて考えてみたい。育てることは能力を高めることにつながる。それだけ仕事ができるようになり、従って生産性も高まる。もう一つの効用は、それによって定着化が図れるということだ。

接客サービスの品質向上

2020.08.18

読んで見直す ことば遣いの基礎(4)
会場別のポイント

読んで見直す ことば遣いの基礎 今回は会場別のポイントを見ていきましょう。      

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.13

生産性向上の大局観(7)

企業活動を大づかみに捉えると、次のような流れで成り立っている。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.06

生産性向上の大局観(6)

「また2人辞めてしまいました」「募集をかけても応募がありません」…近ごろこんな悲鳴がほぼ全国で聞かれるようになった。

20 / 37« 先頭...10...1819202122...30...最後 »

テーマ

最近の投稿

【運営のヒント】滞在中の客室清掃と不用品処分
忘れ物の取り扱いルールの共有(第2回)
忘れ物の取り扱いルールの共有(第1回)
大浴場での衣類の取り違えなどのトラブル
売上至上主義を疑う

最新人気の記事