株式会社リョケン

旅館経営の知恵

-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.27

生産性向上の大局観(9)

「損益に占める人件費率は低く、1人当たりの給料は高く」…これが健全な発展を遂げる企業のあるべき姿だ。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.20

生産性向上の大局観(8)

「社員を育てる」ということの効用をあらためて考えてみたい。育てることは能力を高めることにつながる。それだけ仕事ができるようになり、従って生産性も高まる。もう一つの効用は、それによって定着化が図れるということだ。

接客サービスの品質向上

2020.08.18

読んで見直す ことば遣いの基礎(4)
会場別のポイント

読んで見直す ことば遣いの基礎 今回は会場別のポイントを見ていきましょう。      

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.13

生産性向上の大局観(7)

企業活動を大づかみに捉えると、次のような流れで成り立っている。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.08.06

生産性向上の大局観(6)

「また2人辞めてしまいました」「募集をかけても応募がありません」…近ごろこんな悲鳴がほぼ全国で聞かれるようになった。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.07.30

生産性向上の大局観(5)

前回は、寿司屋の例を引き合いに「商売モデルと生産性」にいくつかの行き方があること、また新たな宿泊業態の抬頭(たいとう)に備えて、そのことを考えていく必要性について述べた。    

20 / 36« 先頭...10...1819202122...30...最後 »

テーマ

最近の投稿

忘れ物の取り扱いルールの共有(第2回)
忘れ物の取り扱いルールの共有(第1回)
大浴場での衣類の取り違えなどのトラブル
売上至上主義を疑う
離職を防ぐ!求められる現場の対応力 第八回 ~本音を聞いてからのアプローチ~

最新人気の記事