旅館経営の知恵
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.05.14
インバウンドへの対応(1)
今日の旅館をとりまく市場の大きな特徴として、1.高齢化の進展、2.個人旅行の主流化、3.インバウンドの急増、4.集客経路の変化(ネット化)の四つを挙げた。 このうち、今回はインバウンドについてお伝えする。
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.05.07
「自分好み」で決まる個人型旅行(4)
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.04.30
「自分好み」で決まる個人型旅行(3)
-
接客サービスの品質向上
2019.04.25
読んで見直す旅館の接客-基礎編(3)-
会話力を高めましょう(準備編)私たちは日頃から、話しかけてもらってうれしいと思う相手や会話がはずむ相手がいる一方で、話しかけられて何となくわずらわしいと思ってしまう相手や会話が続かない相手がいることを経験しています。 まさか自分が後者になっているなどとは、思いたくはありません。どうしたら、気持ちのよい会話ができるのか考えておきましょう。
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.04.23
「自分好み」で決まる個人型旅行(2)
個人の旅行では、当然のことながらお金は個人で払う。夫婦の旅行でも家族旅行でも財布はひとつである。日本人の平均的な所得水準から考えても、それほどふんだんにお金を持っているわけではない。個人型旅行の選択は、旅行する本人の懐具合と納得感に直結している。そこで真剣に考えたいのが、お金を払うことに対する「納得できる価値」である。
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.04.16
「自分好み」で決まる個人型旅行(1)
今日の旅館をとりまく市場の特徴として、本コラムの〈旅行市場を握るシニア層(1)〉で次の四つを挙げた。
テーマ
最近の投稿
最新人気の記事