旅館経営の知恵
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.03.05
削ぎ落とすべきコストを考える(2)
前回は「提供する商品の見直し」という視点から、商品にからむ戦略的なコスト削減を提言した。今回は管理・業務レベルに視点を落として生産性向上対策の方向を考えていきたい。
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.02.28
削ぎ落とすべきコストを考える(1)
「ヒト・モノ・カネ」と表わされる経営資源には限りがある。経営はそれをどう効率よく配分し、効果的に活かすかだといえる。収支の見方からすれば、例えば15,000円でご利用のお客様に15,000円以上のコストをかけていては当然採算が合わない。だから価値を高めるためにコストをかける一方で、削ぎ落とすべきコストを「戦略的に」考えることが求められる。
-
接客サービスの品質向上
2019.02.25
読んで見直す旅館の接客-基礎編(1)-
喜ばれる存在になりましょう読んで見直す旅館の接客「基礎編」では、4つのテーマで接客の力を高める内容をお届けします。 【テーマ1】喜ばれる存在になりましょう。 【テーマ2】コミュニケーションをとりましょう 【テーマ3】会話力を高めましょう(準備編) 【テーマ4】会話力を高めましょう(実践編) 1週間に1テーマを配り、感想や質問を書いて提出し、先輩・上司がコメントをして…
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.02.19
パフォーマンス・アップの着眼点(2)
パフォーマンス・アップのために何を「選択」し、どこに「集中」するべきか? について、前回に引き続き考える。
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.02.12
パフォーマンス・アップの着眼点(1)
「攻める発想」で経営を行なっていくためには、高い収益性の実現が求められる。すなわち「コスト・パフォーマンス」を高めること――より小さな労力、コストで、より大きな価値をつくり出すことである。 まず「パフォーマンスを高める」方向性だが、一言でいえば「いかに効果のあることをやるか」ということにつきる。総花的に(平均的に)いろんなことをやっていたのでは覚束ない。そ…
-
コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」
2019.02.05
10年後のすがたを考える
業績評価や経営目標策定にあたって、我々は一般に「対前年比」という物差しを使う。前年の数字を上回ることを目指し、「今月は前年同月を超えたか?」・・・上回っていればよしとする捉え方である。これはこれで意味があるが、目標を「前年超え」に置いた考え方は、無意識のうちに次の2つの前提に立っている場合が多い。 ・前年実績を大きく上回ることはありえない。 ・前年の…
テーマ
最近の投稿
最新人気の記事