旅館経営の知恵
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-
モチベーション(1)
旅館経営タテ・ヨコ・ナナメ
人の問題を考えていくにあたり、手始めにモチベーション(動機づけ)というものから入っていきたい。
モチベーションのもともとの意味は「自発性」「積極性」といったことである。つまり自発的、積極的にやろうとする意思を持たせることがモチベーション形成だと言ってよい。
この分野の古典的な研究に、フレデリック・ハーズバーグの「動機づけ・衛生理論」というものがある。これは職務満足に関係する要因を「満足要因」と「不満足要因」に分けて捉えたものだ。
「不満足要因」とは、満たされているからといって意欲には直接結びつかないが、満たされていないと不満足をもたらすようなものである。給与、職務環境、福利厚生といった、どちらかというと即物的なものが該当する。また会社の方針と管理、職場の人間関係などもこれに含まれる。これらは「衛生要因」と名付けられている。
一方「満足要因」とは、なくても不満足ではないが、満たされていれば積極的な「やる気」に結び付くようなものであり、「動機づけ要因」と位置付けられた。内容としては、達成、承認、仕事そのもの、責任、昇進、成長といったものが挙げられている。モチベーションは、主にこうしたものに関係するということになる。
この理論に対しては様々な批判もあるが、概ね現代でも通用する考え方と言ってよいと思う。
さて、「動機づけ要因」が上記のようなものだとすれば、モチベーション形成のために具体的にどういうことをやっていくべきか? 筆者なりに落とし込んでみた。次の4つである。
①やりがいのある仕事や役割を与える
②達成感を味わわせる
③褒める、認める、位置付ける
④成長を実感させる
さらに、この理論では「動機づけ要因」として挙がっていないが、これに、
⑤チーム活動
…を加えたい。
やりがいのある仕事や役割を与える
「やりがいのある仕事・役割」とはどんなものか? これには「誰かのお役に立つ」という側面と、「チャレンジングである」という側面があると考える。
前者は「意義」――これが欠ければ目的を見失ってつまらない。
後者は「充実感」――これがなければ当たり前すぎて倦怠感に陥る。
旅館の接客係などが、ようやく一人前のことができるようになったところで、仕事に興味を感じられず辞めてしまうのは、これに起因する場合が多いのではないか。
一定の能力レベルに達した人材には、日常的な業務だけでなく、経験や能力に応じて「次なるテーマ」を与えることを意識されたい。例えば委員会活動など、何らかのプロジェクトを任せてはいかがだろうか。あるいは人的能力レベルの底上げのため、社内講師を務めてもらうのもよい。そしてもうひとつは、「人を育てる役割」を担ってもらうことである。いずれの場合も肝心なのは、ミッション(使命)を明らかにすることだ。「当社(当館)にはこういう課題がある。だからこういうことをしていきたい。ついては『あなた』にこういう役割を担ってもらいたい」という「意図と期待」をしっかり伝えることである。
(株式会社リョケン代表取締役社長 佐野洋一)
※当記事は、2019年4月に観光経済新聞に掲載されたものです。
テーマ
最新人気の記事
タグ一覧
- 旅館経営 (89)
- 人手不足 (4)
- 接客 (14)
- コミュニケーション (19)
- 宴会場 (4)
- 業務効率化 (32)
- 付加価値 (12)
- マニュアル (8)
- 情報 (2)
- 作業時間 (4)
- 電話応対 (4)
- マルチタスク (3)
- 多能化 (3)
- シフト (1)
- 社員教育 (12)
- コロナ対策 (12)
- 感染防止 (5)
- 料理 (1)
- 生産性 (10)
- コスト (1)
- 資本装備 (1)
- GoToトラベル (3)
- 構造変革 (3)
- 人材育成 (2)
- 生産性向上 (2)
- 価値競争 (11)
- 価格競争 (2)
- 独自価値 (12)
- ブランド (1)
- 価値のコンセプト (2)
- 労務管理 (1)
- 人的資源管理 (2)
- 人事 (1)
- モチベーション (2)
- 目標 (1)
- 達成感 (1)