株式会社リョケン

旅館経営の知恵

-リョケン研究員が
お届けする経営のヒント-

接客サービスの品質向上

2020.03.23

旅館の電話応対の基礎と応用(2)電話応対の手順と慣用句

前回につづき、電話応対力を高めるためのポイントを見ていきましょう。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.03.19

業務効率化への取り組み(22)標準時間にもとづく人員配置

作業時間を計って、それをもとに標準作業時間を割り出す考え方について前回述べた。これをあらためて算式として示す。

接客サービスの品質向上

2020.03.18

旅館の電話応対の基礎と応用(1)魅力的な電話応対の基礎

従来は、予約も問合せもお客様とのやり取りの基本は電話だったので、 電話応対の重要性は自ずと理解されていたように思います。 今や電話によるやり取りの機会はかなり減りました。 ネット上では表現しきれない「親身になってくれる存在」をアピールできているのかどうか、顧みてみましょう。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.03.12

業務効率化への取り組み(21)標準作業時間

作業時間の計測・分析から「標準時間」(作業に要する標準的な時間)を割り出す技法の研究が、20世紀初めに米国で行われた。これを「時間研究」と言う。  

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.03.05

業務効率化への取り組み(20)作業に必要な時間

作業に必要な時間(人時)は、「やるべき作業の量÷作業単位当たり所要時間」で割り出すことができる。

コラム「旅館はもっと良くなるべきだ」

2020.02.27

業務効率化への取り組み(19)視覚的なマニュアル

マニュアルに関する話の最後として、視覚的なマニュアルとするための提案を加えておきたい。すでに 連載(17)使いこなすマニュアル でも「親しみやすく」としてふれたが、もう少し詳しく述べる。

テーマ

最近の投稿

【運営のヒント】滞在中の客室清掃と不用品処分
忘れ物の取り扱いルールの共有(第2回)
忘れ物の取り扱いルールの共有(第1回)
大浴場での衣類の取り違えなどのトラブル
売上至上主義を疑う

最新人気の記事