株式会社リョケン

持続性ある「ポストコロナ時代」の経営のあり方とは?存在価値の再点検と付加価値の幅を広げるビジネスモデルを探る!

今起きている変化を客観視して、今取るべき経営対応指針に落とし込む

本来ならオリンピックイヤーとなるはずだった2020 年は、コロナという旅館業界にとって死活問題とも言えるほどの大きく長い災禍に見舞われてしまいました。ほぼ1年にわたるコロナ禍は経済的打撃に留まらず、新しい生活スタイルの浸透、雇用情勢への大きな影響など、社会の構造そのものを一変させてしまいました。
そんな今こそ大切なのは、いったいどんな変化が起きているのかを客観的に分析した上で、新たな経営指針へと反映させていくことです。
ものごとには常に「正」と「負」の両面があります。今回のような大きな打撃を受けた時、人はどうしても「負」の面だけをクローズアップしがちです。しかし今回、私たちは多くのものを失ったその反面、これまで気づかなかった大きな学びを得ることができたのもまた事実です。“Chance to Change!”(変えるチャンス!)――危機の渦中にある今こそ、私たち自身の意識を変え、新たな発想によって戦略を組み直す絶好の機会です。「負」の面をただ嘆くのではなく、しっかりと前を向いて倦まず弛まず変革への歩を進めましょう。
2021年の提言は、「高収益経営へ」- Chance to Change! -です

 

「3つのフェーズ 」でとらえる、コロナへの対処
現在は多くの旅館ホテルが緊急融資や雇用維持への支援、Go Toキャンペーンなどに支えられていますが、同時にGo To後の落ち込みへの懸念や、財務の修復という大きな課題も抱えています。
まずはコロナへの対策を「ウィズコロナ」「アフターコロナ」「ポストコロナ」という3つのフェーズに分け、それぞれのステップごとの課題を抽出・分析することで、具体的な経営対応に落とし込んでいきましょう。
「ウィズ」と「アフター」はコロナ禍が終息する前後の時期による区分。対して「ポスト」は、コロナ後に築くべき新たな経営のかたちとお考えください。
●「ウィズコロナ」:需要回復までのかじ取りと、短期的な対処を行う期間
●「アフターコロナ」:いわばコロナ戦後処理の期間、終息後の財務バランスの回復が課題
●「ポストコロナ」:コロナ後のあるべき経営のすがた

 

高収益経営に向けて、今こそ進めるべき「体質転換」
コロナ禍で大きく崩れてしまった貴館の財務バランスは、これまでの損益構造のままで修復・回復が可能でしょうか。もしもそれが難しいのであれば、どこかで従来の損益モデルからの訣別に踏み切る必要があります。その答えが「高収益型経営」への転換。そしてそれを行える条件が揃っているのが、まさに今なのです。
これまで私たちは無意識のうちに売上至上主義に囚われていました。しかし高収益経営への転換はまずこの常識を疑い、意識を売上から「付加価値」へと切り替えることから始まります。高付加価値化による高収益経営の最初の一歩は「高料金化政策」です。「価格とは最高の経営方針」なのです。
高付加価値型の実現には「あるべき姿からの逆算」が必須です。「取れる金額」を前提に収支構造を考えるのではなく、最初に置くべきは「貴館がめざす経営構造」であり、そこと現状を比較分析して改革を行っていきましょう。
具体的にはまず「あるべきB/S状態」を描き 「望ましい利益(GOP額)」を割り出します。これに沿って「あるべき収支構造」を想定し、「飛躍(=過去との不連続な変革)」を織り込みます。このフローをもとに宿の「重点方針」を決め、その「方針を具体化」するのが高収益経営の基本となります。
また高収益経営のための高料金化戦略においては、「品質重視経営」「個客重視戦略」「ターゲット転換戦略」「コンセプト転換戦略」と大きく4つの方向性があります。 そしてこのいずれにも共通する課題が、コスト戦略、料理原価の再考、人材戦略です。
旅館ホテルのコストは「アクティビティ・コスト(活動原価) 」と「キャパシティ・コスト(能力原価)」の2つに分けられます。
コスト戦略とは、「キャパシティ・コスト」を適切に投じることによって、恒常的な体質となる「アクティビティ・コスト 」を引き下げる戦略です。料理原価の再考とは従来の「原価率」の呪縛から脱し、料理を「原価」を基準として見直すことです。お客様が真に求めているのは、決して「率」ではないからです。そして人材戦略。貴館では人材という資源を「活用」ではなく「育成」の視点で捉えているでしょうか。これまでのような人の使い回し「マルチタスク」から、能力開発を主眼とした「マルチジョブ」へ、さらには「キャリアデザイン」へと意識を転換していくことは、高収益経営への変革にとって欠かせないテーマの一つです。
今旅館の経営者が考えるべきことは、決してあきらめや怠惰に陥らず、また心を折ることなく、コロナに対する3つのフェーズを意識したアクティブな姿勢を維持することです。特に意欲を失わないことは重要です。コロナは経営者のせいではありません。気の置けない幹部社員などと悩みや課題を分かちあって、ぜひ前向きにトライしていきましょう。
※株式会社リョケン「令和3年旅館の経営指針」要約

書籍版「令和3年旅館の経営指針」詳細はこちら

令和3年旅館の経営指針「高収益経営へ Chance to Change!」

経営者の皆様からご感想をいただきました!

宮城県「株式会社 一の坊」 社長 髙橋弘行 氏

1.チャレンジしようとすることを後押ししてくれる
「旅館の経営指針」は、世界情勢から国内情勢、業界の動向と、順を追ってまとめられていますね。世の中のマクロ的なことを理解できると、マーケット・イン発想をもって経営や運営を考えられるようになります。
毎年参考にしているのですが、令和3年の経営指針では、「高収益経営」「量から質へ」といった提言から、私たちがやっていること、やろうとしていることが再確認できました。ぜひ旅館業界の多くの方に読んでもらいたいと思います。

当社では以前からESを重視してきましたが、「働き方改革」の観点からも、やはり利益率の高い商品を売って社員の仕事の価値を高めていくことが大切だと考えています。
社員には常に「何のためにそうするのか」目的を考えながら仕事をしてほしいのです。今やっていることが自分たちのためになる、意味のあることなのだという認識を共有することが大切だと思います。「旅館の経営指針」が提言している内容は、我々の方針や活動の「後押し」をしてくれていると感じています。

 

2.毎年30冊購入し、情報共有
当社は方針として、誰が何を言っても構わないというような「フラットな組織」を目指しています。各店での会議でも、上座・下座などは設けず、私自身、行くたびにあちこち適当な場所に座っているような具合です。
「旅館の経営指針」はこの会議で各店10名前後の経営メンバーに渡しています。特に「これを読んで何をしなさい」というような強制はしていませんが、各現場で回し読みもしているようなので、リーダークラスをはじめ、さまざまな社員が目を通しているのではないかと思います。
一緒に食事をした時などに、社員から経営指針の内容にふれて「こういうこと、みんなウチでもやっているよね」といった話がしばしば出たりします。今やっていることが、世の中の動きに照らして合っていることなのか、ズレがないか、そんな視点を与えてもらっているんだと思います。
毎年これを読んできたことで、世の中の動きが社員の中に自然と染み渡っているようです。頭の中の引き出しのどこかに入っていて、何かの時にはそれが出てくる、という感じでしょうね。

かつては役員だけで読んでいましたが、「『経営指針』にこういうことが書いてあったぞ」と社員に話しても、伝えきれずにもどかしく、言われた方もいまひとつピンとこないようなんですね。ならば直接読んでもらった方が早い、ということで、数年前から30冊ほど購入して社員に渡すようにしました。そうすると、受け取った社員の目が輝くのです。それを考えれば1冊3,000円は安いものだと思います。

 

3.社員には仕事を楽しんでほしい
社員一人ひとりの仕事へのモチベーションが会社を動かすエネルギーの源だと思っています。
誰もが自由闊達に意見を言えて、PDCAを回すことで成果が見えて、「仕事をすることが楽しい」という感覚を社員に味わわせてあげたいんです。
そのためには、まず基本的な情報やものの見方を共有することが大切だと思います。共通の認識のもとにみんなで意見を出し合い、互いにそれを評価できるような土壌をつくりたいと思っています。

 

4.消費者の心の解き明かしを
消費者の欲求を知りたいですね。10年前の東日本大震災の際、「日常」とか「大切な人がそばにいること」の大切さを多くの人が感じたと思います。そのような「今、人は何を求め、旅館に何を期待しているのか」といったことを考えるヒントを伝えてもらえればありがたいです。例えば、コロナ禍で消費者が何を求めていて、そこで旅館が果たすべき役割は何なのか・・・? そういう人間の心理を解き明かして経営につなげてくれるような内容を期待しています。

千葉県・鴨川温泉「鴨川館」 社長 武田將次郎 氏

1.自分が考えている経営方針に合致
毎年参考にしているが、今年は特に興味深く読ませていただいた。今年のテーマ「高収益経営」は、長年旅館経営に取り組んできた私自身も、時代の流れの中で商品づくりの方針を、常に振り返りながら推し進めてきた考え方と一致するものでした。

2019年の台風15号による自然災害、また今回のコロナ禍と、大きな災いが続く中で、団体のお客様は激減しましたが、2019年に客室と温浴施設のリニューアル工事を行い、団体から個人化への対応するための商品づくりを進めてきました。テラス付客室や室内ダイニング付客室、あるいは専用着衣で入る温泉プーロは、家族やカップルでの楽しめる旅館の過ごし方につながります。商品を磨き上げることで本書に書かれていた「量から質へ」対応していきたいと考えます。

 

2.顧客情報を戦略的に整備することに取り組んでいきたい
「ロイヤルカスタマーの育成」はとても大切な視点だと思います。顧客情報の整備についてはまだまだできていないことばかりで、顧客情報の獲得する仕組みをしっかり作り上げていかなければならないと感じました。この冊子は幹部社員分を購入し、毎年配布しています。幹部自身も旅館業界のトレンドをしっかり理解しておいてほしいと考え配布していますので、顧客情報の活かし方をはじめ、さまざまな取り組みにチャレンジしていきたいと思います。

【令和3年旅館の経営指針発表会】オンラインセミナー動画

【無料オンライン経営相談】受付中!!

旅館・ホテルの経営者・幹部の皆様を対象に、オンラインによる無料相談を受付中! お問い合わせはお気軽に!